障害者福祉・教育の原点を学ぶ~ときわ学園の実践から~ 

                     NPO法人おひさま生活塾  水田和江

 

1.“NPO法人おひさま生活塾”の活動

1)事業の概要

①日中一時支援:子の状況に応じた生活支援と余暇活動、学習支援など

②障害児相談、特定相談支援事業:支援サービスの計画作成

2)利用児・者の概要

①利用児童:ADSADHDLD等発達障害児 そのうち半数が不登校 

   ②対応の原則

 3)子どもとの関わりの困難さ

   ①子どもの生活環境の変化

   ②サービスの種類が多様、提供事業者の多様化

 

 

2.“ときわ学園”実践の特徴

 1)ときわ学園“開設時の時代背景

 2)教育と生活の一体化

 3)「生きる」ための学び

 

 

3.教育・福祉関連施策の今昔

 

 

4.「ときわ学園」の実践から学ぶこと

 1)“体験的学び”は発達の基礎

 2)子どもの“意見の尊重”を支える

3)“福祉”と“教育”の一体的保障

 

5.現在の障害児・者福祉の課題

1)発達権と生活権の保障の視点

)生活の総合性と連続性

3)制度間の隙間を埋める役割をするものは?

 

まとめ

ダウンロード
「障害福祉・教育の原点學ぶ」pdf.pdf
PDFファイル 334.7 KB

更新履歴

【2024.11.1】 12月研修会案内

「相談支援の現場から 〜ご本人とご家族の人生を支えるために〜」

  講師:NPO法人周南さわやか会 理事長 末田真由美 様

をアップしました。

2024.9.3】 9月研修会案内

労支援アセスメント“BWAP2”を用いた障害者就労支援 ~その理論と実践~」

  講師:明星大学人文学部福祉実践学科 准教授 縄岡好晴 様

をアップしました。

【2024.7.1】

・令和6年度 8月研修会案内

  「〜皆さんの思いを自由に、過激に、思う存分語りませんか〜」

 をアップしました。

【2024/5/30】

・本研究会について・・写真を更新しました。

【2024.4,25】

・「令和6年度 総会・研修会のお知らせ」をアップしました。

【2024.1.14】

・「令和6年2月例会 障害者福祉・教育の原点を学ぶ〜「ときわ学園」(山口県宇部市)の実践〜

 をアップしました。

【2023.9.25】

・「令和5年10月例会 就労支援アセスメント“BWAP2”を用いた障害者就労支援」をアップしました。


山口障害者職業リハビリテーション研究会 事務局

【2007/8/17試験運用開始】

【2013/12/25新WEBページ公開】